『みんなの有機農業技術大事典』発刊記念 連続講座

連続講座 耕さない農業 (全3回+特別回

※『みんなの有機農業技術大事典』をご予約済みの方、割引があります!下部のご案内を参照ください。

 2025年3月、自然と仲のいい農業をめざすすべての農家に向け、『みんなの有機農業技術大事典』(共通技術編・作物別編 2分冊)が農文協から刊行されます。循環型で持続可能な農業に向けて農家や研究者が磨き上げてきた技術の集大成となる本書の刊行を記念し、連続講座を開催します。

 この講座では、事典にとりあげられた広範なテーマのなかから、今話題沸騰中の「耕さない農業」を深掘りします。草・ミミズ・微生物が土を育ててくれる、新しい不耕起栽培のやり方と可能性とは……?

  • 話題の書『シン・オーガニック』の著者・吉田太郎さんと農家・魚住道郎さんが有機農業技術とその意味を語り尽くす「特別回」の開催も決定しました。
みんなの有機農業技術大事典
共通技術編・作物別編
(2分冊・分売不可)
★2025年3月10日刊行予定★
定価44,000円 (税込)
※画像をクリックすると、
特設サイトをご覧いただけます。

第1回 草を生やして耕さない。がんばらなくても土が育つ

1月28日(火) 15:00~17:00

小松﨑将一 氏(茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター教授)
松澤政満 氏(農家・愛知県新城市)

小松﨑将一氏
(茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター教授)
松澤政満氏
(農家・愛知県新城市)
松澤さんの畑。
イタリアンライグラスをドラム缶で倒してカボチャを栽培している(写真をクリックして拡大可)

 耕さない農業は本当に可能なのか? 長年不耕起栽培を研究してきた小松﨑先生と、「雑草は緑のソーラーパネル」がモットーの実践者である松澤さんが、作業の実際を語り尽くします。

第2回 大地農業再生の現場から

2月27日(木) 15:00~17:00

レイモンド・エップ 氏、荒谷明子 氏(メノビレッジ長沼)
「大地再生の旅」メンバー農家の皆さん

レイモンド・エップさん(メノビレッジ長沼)
「大地再生の旅」の様子

 耕耘をできる限り控え、緑肥を活かして土を被覆し、土の健康を取り戻す「リジェネラティブ農業」。長沼町でこれを実践してきたレイモンドさん夫妻と、そのワークショップ「大地再生の旅」メンバー農家の皆さんが報告します。リジェネラティブ農業を取り入れたことで土が、作物が、経営がどう変わってきたか? 転換の現場・北海道からの中継です。

特別回 『シン・オーガニック』の著者と語る

3月12日(水) 15:00~17:00

吉田太郎 氏(農業ジャーナリスト) ×  魚住道郎 氏(農家・茨城県石岡市) 

吉田太郎氏(左)と魚住道郎氏(右)

第3回 不耕起栽培×ソーラーシェアリングは何をもたらすか

3月26日(水) 15:00~17:00

金子信博 氏(福島大学名誉教授)
東光弘 氏(市民エネルギーちば㈱代表取締役)

金子信博氏
(福島大学名誉教授)
東光弘氏
(市民エネルギーちば㈱代表取締役)

オンライン受講(Zoom)
第1回、特別回は会場参加も可(先着20名様) 

  農文協戸田事務所 埼玉県戸田市上戸田2-2-2 アクセス

*当日参加できない場合も、後日、期間限定で録画アーカイブを視聴いただけます。

第1~3回 各2,500円(税込) 特別回 1,000円(税込)

全3回+特別回 一括申し込みの場合6,000円(税込) 

※『みんなの有機農業技術大事典』をご予約の方は1,000円(税込)全回ご参加いただけます。

※当日ご都合の悪い場合も、お申し込みいただいた回の録画アーカイブを一定期間ご視聴いただけます。

下記のボタンからリンク先サイト「ピーティックス」を通じて承ります。画面の案内にしたがって、「全3回一括申込」または参加を希望する回のチケットを選択し、お申し込みと決済へ進んでください。
決済方法は、クレジットカード、コンビニ・ATMその他が選べます。

『みんなの有機農業技術大事典』をご予約済みの方は、所定の場所に、所定の「割引コード」を入力することで、1,000円(税込)で全3回分のお申し込みが可能になります。割引コードがご不明の場合は本ページ末尾の連絡先(事務局)へお問い合わせください。

※『みんなの有機農業技術大事典』のご予約との同時申し込みも、上のボタンから可能です。その場合、ピーティックスを通じての決済ではなく、農文協より書籍代および講座参加費のご請求を差し上げます。

※第2回のみ、特別回のみ、第3回のみの申し込みは、詳細が決まり次第公開する予定です

こちらもぜひご覧ください


農文協の主張・現代農業2024年10月号 みんなの技術もちよりで、有機農業
 ~『みんなの有機農業技術大事典』発行にむけた、農文協の思い~